いつか消える光を愛すること、手放すこと、描くこと、夢みること 「別れよう」 ひとことで時を止めるのに充分だった。 心臓が止まって、もう二度と動き出さないのではないかと思われたほどの長い間のあと、それでも時計の針は進み続け、夢でないことを知る。 「今、なんて」 「出ていく。おしまいにしよう」 仙蔵がいなくなる。考えただけで耐えられないと思うのに、なぜか唇はかすれた音を紡ぎ出した。 「わかった」 Act.1 「人魚の恋」 文次郎に会ったのは、ちょうど二年前の今頃だった。桜も散ってしまって、梅雨にもまだ遠い半端な時期。 中学が一緒だったとはいえほとんど記憶は薄れていたが、向こうから声をかけてきてくれた。そして気が付いたら荒川の土手のラーメン屋で並んで座っていて、やはりなりゆきで同居することになっていた。 出勤する文次郎がシャツに袖を通すのを、私はソファでぼんやりと見ている。 あのシャツは一年前、一緒に買いに行ったものだ。彼は高いと渋ったけれど、白無地に濃紺のステッチが気に入って無理やり買わせた。ちゃんと寸法をとってもらったはずなのに、手首の周りが風を含んでふわりと膨らんでいる。そういえば出会ったころに比べて随分と痩せたように見える。隈もひどい。まあこれは昔からなのだが、それにしても濃すぎやしないか。 しかしそれも当たり前なのだ。機械部品の会社に勤める一方で、深夜に倉庫のバイトも掛け持ちしていれば、今みたいに欠伸くらいするだろう。私が寝ている間に出ているつもりだろうが、眠りの浅い私はその度に目覚めては寝ているふりをする。一度テーブルの上に丸められた給与明細が置いてあって、それで私は深夜の外出のわけを知った。 文次郎が着替え終わって、昨日コンビニで買ったらしい蒸しパンをかじりだす。唯一私にできることといったら美味しくも無いコーヒーを淹れることくらいだから、なるべく彼の起きる時間までには起きるようにはしていた。 今も彼は私の差し出すマグを受け取って、蒸しパンと交互に流し込む。喉仏が動くたび、私のコーヒーが彼の胃に落ちてゆく。あさっての朝、彼はこのコーヒーの苦みを思い出すのだろうか。 じゃあ、と言って文次郎は軽く私の頭を撫で、上着を羽織って立ち上がった。見送ろうと立ち上がると、手を振って制される。いつものように薬の残りを確認し、薬局の営業時間と自分の残業を秤にかける姿に胸が痛んだ。なにも知らずに出てゆくのだ。私が今日、帰ってきた彼に何を言おうと思っているのか。 のろのろと靴を履く背に駆け寄りたい衝動を抑える。どう見ても疲れているのに、ついに弱音ひとつ吐かなかった。私の後は誰がその肩を抱くのだろう。 もし今この世を去ったとしたら、きっと未練たらしくあの肩に寄り添おうとするだろう。けれど私は生きている。生きているからこそ離れなければならない。文次郎の荷物にはもうならない。 背広の背中を呑み込んでドアが閉まる。明日あのドアを開けて出てゆくのは、彼ではなく私なのだ。 文次郎、私のことは忘れてほしい。 ひどい恩知らずにひっかかっていたものだと思って、憎んでほしい。 そして出世をして、ちゃんと恋をして、ごはんとみそ汁の朝食を作ってくれる人と結婚して、子どもをつくって両親に顔を見せてやってほしい。 そして自分の人生を歩いていってほしい。 だから、どうか悲しまないで。 Act.2 「鏡」 告げられた言葉に二の句が継げない、とはよくあるパターンだが、俺が「わかった」と言ったのは実際は5秒もしないうちだったらしい。 止まったかに思えた心臓は今になってやたら早く動き出し、てのひらに汗が滲んできた。言葉が明快単純だったせいで、悲しいほど理解は早く追いついて、それでも脳が状況を認めたがらないのか、血が逆流するような感覚に襲われる。 生体活動が激しすぎて糸が切れそうなほど熱い体の芯とは逆に、末端は凍りついて冷たく、少しも動かせなかった。 そんな風に固まった俺を尻目に、彼はゆっくりと立ち上がり、コップをとって水道水を注いだ。そういえば薬局の営業時間に間に合わなかったから、薬はあと二日分しかないはずだ。取りに行かなくてはと考えたところで現実がその思考をあざ笑う。もうそんな必要はないのだから。 机に出した薬を選りわける背中はすんなりとカーブを描いている。それから弓がしなるように逆に反り返った曲線を、上から下に目線で辿った。触れれば壊れてしまいそうな細い身体。水にぬれた唇。日に当たらない白い肌。これでもこいつを拾った時に比べたら、大分ましな顔色になったものだ。 明日。明日からどうやってこの男は生きてゆくのだろう。ちゃんと薬を飲むのだろうか。そういえば、ずっと側にいてやりたくてこの家に招いたのに、二人分の生活費と薬代を稼ぐつもりで仕事をして、逆に随分と寂しい思いをさせたのではないか。昼や真夜中に発作が起きた時、こいつは一人で耐えたのだろう。その時不甲斐ない俺を呪っただろうか。 仙蔵はコップを洗い、ちらりと俺のほうを見た。仙蔵が薬を飲むようにと買ったコップだ。俺が頷くと、きちんとそれを布巾で拭いて、いつの間にか部屋の隅に出してあった鞄に仕舞った。それから室内の洗濯紐にかかっているTシャツと下着を自分の分だけ取って、それも畳んで入れた。もともとほとんど着の身着のままで来たのだから、それほど荷物は多くない。それでも狭い室内から自分のものを回収してはぼろぼろの鞄に入れてゆくのを、俺はずっと目で追っていた。 目が離せない。いや、離すものかと思う。 殺風景な部屋に、白いシャツを着て浮世離れした造形の仙蔵はひどく場違いに見えた。それでも仙蔵が動くたびその空間にかすかな波が生まれては、空気を伝わってりんと音をたてるようだった。 だがそれも今日までだ。明日、この部屋は息を止める。 薄い布地に浮かび上がる肩甲骨が、細い背中の上で蝶のように動いている。そのたびにシャツの裾はかすかに上下し、震えるように軽やかに振動を生む。意外と張った腰まわりから、すとんと落ちる足の線。あんなにぴったりとブルーのジーンズがはりついて、窮屈ではないのだろうか。それを聞く機会も永遠に失われる。 せめて、網膜に焼き付けておきたい。仙蔵がドアを開けて出て行く時に、みっともない真似をしなくて済むように。 せめて、仙蔵を笑顔で送り出してやりたい。そうすれば仙蔵もきっと笑ってくれるだろう。 仙蔵が笑えば俺も笑ったし、俺が苦しい時は仙蔵も眉をひそめて苦しがった。俺たちは似ても似つかないけれど、たしかに仙蔵は俺の鏡だった。 Act.3 「C7」 やろうか、と言ったけれど、首を振られた。だから今、私は彼の腕の中に収まってその胸が上下するのを感じている。 このまま永遠に朝がこなければいいのに。そう強く願えば願うほど、秒針の音がやけに大きく響く。失われる一瞬一瞬が愛しく、悲しくて仕方がなかった。 「世話になった」 「いや」 ありきたりすぎて滑稽な挨拶をして、私はアパートのドアを開けた。早朝とはいえ6月ともなれば随分蒸すはずなのに、さっきまで感じていた文次郎の体温に比べれば風は冷たくて、Tシャツと薄い上着一枚の身はわずかに震えた。文次郎には肉を食わないからだと言われるけれど、脂身の多いものを食べると途端に気持ち悪くなる体質なのだから仕方がない。 私に続いて踏み出そうとした文次郎の前で、強引にドアを閉めてやる。寸でのところでそれは止められ、顔幅分開いた隙間から鬼のように必死な形相が覗いた。可笑しくて小さく噴き出した私を睨みつけ、慌てたような声で何のつもりだ、と問う。 「見送りは結構」 「しかし」 「ここまでだ」 ここを越えたらきっと別れられなくなる。私は自分が案外心弱い人間だと知っているし、文次郎、お前もそうだろう。 ドアから手を離すと文次郎はドアを開け放ち、戸口に立って私を見送った。 「無理すんなよ」 お前が言うか、しかもそんな、へたくそな笑顔で。 さよなら、と言った声は割れていて、文次郎に届いたかどうかわからない。 ドアに背を向けて、蛍光灯の切れかけた廊下を歩く。 滑稽なほど胸は痛み、そのくせ涙は一滴も零れなかった。今日はどこで寝ようかなどと考えて、その薄情さに歪んだ笑みが漏れる。ろくに働けやしない身体のくせに、使いようによっては日々の食べ物と寝床をもたらしてくれるのだ。文次郎が心配することなどなにもない。こんな生き方しかできないけれど、それでも意地汚く生きようとしている。大丈夫、私は強い。心配なのは文次郎、お前を忘れてしまうことだけだ。 ひとけのない路上に靴音が響く。明け切った道には他に人影がなく、私のいる世界だけが切り取られたように浮いている。 文次郎がアメリカでの研修の話を断ったと聞いた時、この身の罪深さに愕然としたものだ。 留守番をしていた休日の昼間に訪ねてきた、文次郎の同僚だという男。咄嗟に友人だと名乗った私に、文次郎を説得してくれと頼んできた。帰れば昇進が待つ、またとないチャンスだと。断ったのはまた妙な気遣いや意地があるに違いない、だから考え直すようにと。 男の口から会社での文次郎を初めて知った。部長からの筋の通らない指示にただひとり反論して、一時期は来る日も来る日も営業所の清掃だけをさせられていたこと。その部長が降格されて、文次郎が守った得意先が今や大成長したこと。その間決して不満も洩らさなかったこと。 男の口調の端ばしには尊敬と親愛の情が滲み、その温かさが私を灼いた。もう一度頭を下げて男が帰っていった時には、体中がひりひりと痛むようだった。私のせいだ。私を残しておけないから文次郎は受けて当然の報いをふいにしたのだ。 同僚からあんなにも慕われながら、私に時間と未来を奪われた、哀れな文次郎。 鼻の奥がつんとするのは雲の上の雨の匂いだろうか。 このまま甘え続ければ、彼は健康すら失ってしまうかもしれない。 ぽつり、ぽつりと路上に染みが生まれ、やわらかな水音が鼓膜を浸してゆく。 空から降るこれは私の涙だ。弱い私の涙。 Act.4 「Winding Road」 部屋から仙蔵の熱と質量が失われ、それを埋めるかのように回想がやってきた。 影も形もないはずのそれは俺をせめぎたて、取り巻き、窒息させようとする。 あいつが振り向いた時、猫に声をかけたかと思った。しなやかな黒髪に吊り目。なによりも毛を逆立てて警戒するようなその態度。 それでもそれは俺の古い友人に変わりなく、やせぎすの身体に驚いた俺はあいつを飲みに誘った。近づこうとすれば身を引き、常に探るような目を向けていた美しい獣は、それでもあっさり俺の家についてきた。なにもしないのか、と聞かれた時には驚いたが。 俺の給料では二人分の食費とあいつの薬代を賄うのは難しかった。あいつが後生大事に持っていたくしゃくしゃの処方箋には、とんでもない額が書かれていたのだ。だがあんなに傷だらけで、それでも頼れる手を必死に捜している男を放り出すなんて出来やしない。 だがいつからだったか。あいつのいる部屋に帰るのが嬉しくて仕方なくなったのは。 電気が点いた部屋。おかえり、という声(時にはただの唸りだったこともあるが)。靴箱の向こうから顔を出す黒髪の揺らぎ。 だが仙蔵と言う生き物はかくも美しく作られていたが、一皮剥けば意外と短気で強情なさみしがりやでしかなかった。喧嘩をすれば絶対に譲らないし、すぐ倒れるくせに意地を張るからどれだけ肝を冷やしたことか。 そういう無理がたたってしょっちゅう熱を出してはいたが、いつかの晩はこのまま蒸発して溶けるのではないかと思ったほどの高熱だった。一晩中魘された上朝になっても熱は下がらず、休むと言った俺をあいつは無理やり会社に行かせた。 うわの空で仕事をして飛ぶように帰ってきた俺が見たのは、電気が消えたまま静まり返った部屋。暗がりに呼びかけても応答はない。震える足で部屋に入った時、背後でドアが開いて、けろりとした顔の仙蔵がいた。 コンビニアイスを手に「なんて顔だ」と噴き出した仙蔵は、まさしく破顔というにふさわしい笑い方だった。何のたくらみもてらいもない、無邪気な笑顔。心臓が跳ねた。 仙蔵が俺の部屋にいる。そう思えば、この世の宝を洞窟に隠し持っているような後ろめたさと恍惚がやってきた。その洞窟を守るためなら何だってできた。上司が理不尽な要求を出そうと、密かに隠している宝を思えば何のことはない。 だが気が付けば俺は甘やかな空想と自己満足の中にあいつを押し込めて、生身の人間として向き合うことを忘れていたのかもしれない。ある日から目に見えて思い悩むようになったのに、その理由に思い至らないどころか、問いただすことすら出来なかった。 そうして夢は泡と消え、秘密の洞窟は殺風景な部屋に戻った。 猫は所詮猫なのであって、人が留めることなどできやしない。 俺と仙蔵の思いはどこかですれ違い、かけちがえたボタンは元には戻らない。分かっているのだ。だが頭では分かっていても心が嘘だと叫ぶ。 何もない空間に目線であいつの身体の線をなぞっては後悔が募った。この部屋から仙蔵の残像が消えないのと同じように、俺はいつまで経ってもあいつや、あいつのいた生活のことを思い出すのだろう。だがあの身体を抱きしめていた夜と同じだけのスピードで時間は流れ去り、ぬくもりは急速に消えてゆく。 どうしてあの手を離してしまったのだろう。強がりはきっと見抜かれていた。 そうして呆然と手を見詰めて、どれほど経った頃だろうか。窓ガラスを叩く雨音に我に帰った。 仙蔵は傘も持っていなかったはずだ。濡れて冷えたらまた熱を出すだろうに。 そういえば仙蔵はちゃんと残りの薬を持っただろうか。心配になって見れば白い袋があった空間はぽっかりと空いている。 そのラックの底に小さな紙を見つけてあっと声をあげた。 処方箋。 震える手で拾い上げると、裏に何か文字があるのに気が付いた。その走り書きを読んで、かあっと目が熱くなる。強まる雨音がドラムのように脳で響いて、決断の時を叫ぶ。 嘘をつくな。諦めるな。意地を張ってどうする。 ついに俺はその紙片をくしゃりと握りしめ、玄関へ向かって駆け出していた。 『強情で不器用な文次郎へ。 これが最後だと思うから、これだけは言っておく。 伝えたいことはちゃんと言葉にすること。 泣くんだったら枯れるまで泣くこと。 またお前が意地を張っていると思うと、心配で眠れやしない。 だからありのままのお前でいられるような、誰かいい人を見つけて、私を安心させてくれ。 ありがとう 立花』 ああ、意地っ張りなのはどっちだ! Act.5 「やさしいキスをして」 文次郎の髪を、肩を、足を、降りしきる雨は濡らしてゆく。 持って出たビニール傘は走るのに邪魔で、いつのまにか投げ捨てていた。 水たまりを盛大に散らし、焼けつく肺を抱え、それでも彼は立ち止まらない。 灰色の街の向こうにクリーム色の駅舎が見えた。これは賭けだ。仙蔵が電車に乗るという保証はなかった。だが迷っている暇は無い。 踏切の音がする。 規則的な音を立てて、電車がホームに滑り込んできた。財布を出すのももどかしく、制止の声を置き去りに改札横の柵を飛び越える。 電車から吐き出される人波であっという間にホームは埋まってしまう。その波の間でもがくようにして文次郎は仙蔵の姿を探した。 鳴り響く発車ベル。 2両目の奥の手前のドアに吸い込まれる黒髪が見えた。 手を伸ばす。ぶつかった誰かの舌打ち。あと一歩。 ドアが閉まる直前に、文次郎の腕はドアの隙間に伸びて、湿った白いTシャツの裾を掴んでいた。 鋭い警笛が響いて、重い音と共にもう一度ドアが開く。 呆気にとられた顔の仙蔵がいた。 ドアが開いた隙に、有無を言わさず引っ張り出す。よろけた体はホームの上でたたらを踏み、そのまま文次郎に抱きとめられる。 もう一度警笛がして、今度こそドアは閉まり、水玉模様の硝子越しに二人を見つめる乗客を乗せて電車は動き出した。 「もんじ、ろう」 「行くな」 「でも」 「行ってほしくない」 やはり仙蔵の体は細く、背中に回した腕に骨があたる。その痛みを文次郎は心底愛しく思った。 「出て行った理由なんて構うものか。俺はお前を行かせたくない。俺のわがままだとしても」 肩にことん、と重みがのって、首筋にあたたかい息がかかる。低く、震える声が耳に届いた。 「文次郎の馬鹿。せっかく私が覚悟を決めたのに。共倒れだぞ」 「望むところだ」 今や二人は駅のベンチに座り、肩を寄せ合ってうすく煙る雨を見ていた。 文次郎の腕は仙蔵の肩を抱き、その髪を撫でるたびに仙蔵からかすかな吐息が漏れる。 今日が、この日が、終わるその瞬間横にいられるのなら、他に何も欲しはしない。 明日が来なくても構わない。 決して結ばれない、報われない想いだけれど、それでもこれは恋なのだ。運命の出会いは確かにここにあった。 ![]() ![]() ![]() 6い祭2011投稿作品。 章タイトルとイメージに拝借した曲のアーティストは以下(タグで検索避け済み、act1から順番) 及川光博、aiko、GO!GO!7188、ポルノグラフィティ、DREAMS COME TRUE 背景:NOION様 |