姫と盗賊



 文次郎は思案していた。
 目の前には後ろ手に縛られ、目隠しをした仙蔵がいる。ただし、女の姿で。
 山賊たちが囃す下種な言葉と獣のような息遣いが二人を取り巻いていた。




 晩夏の空気はねっとりと湿気を含んでいる。それでも頭上を覆う広葉樹の葉が日光を遮りかすかな風に葉ずれの音を立てるおかげで、気の持ちようではずいぶんと過ごしやすくなった頃。
 笠で顔をかくしているとはいえ、ほのかに見える口元の艶やかに色めいた女が緋色の派手な着物で山道を歩けば、山賊が気付かぬはずはない。峠を少し過ぎたあたりの、大きな岩が道の両側にそびえたつあたりで女は10人ほどの集団に囲まれた。
 どの男の顔も泥と埃で黒光りしており、悪臭を放つ蓑と鉈や刀という道具立ても似たり寄ったりだ。しかしお決まりの台詞と共にうちの一人が細い手首をつかんだとたん、女が掴まれた点を支点に手首を返し、面白いように反転した山賊の体は地面にたたきつけられた。
「汚らわしい手で触るな」
 凛とした声が響き渡った。

 女の気丈な態度は、かえって賊の目を血走らせるものである。だが女は一筋縄ではいかなかった。
 後ろから抱きついてきた男には鳩尾に肘を食らわせ、前から鉈を振り上げて迫る男にはそれより早く左手が伸びて目を潰す。裾が乱れ、細く白い肢が見えるのにも構わず、足元に縋りつこうとした男の顎を蹴りあげる。
 その時引きちぎらんばかりに袖が引かれ身体の平衡が崩れたが、倒れかかる勢いを利用し肩の急所を突く。蛙のような声を上げてうずくまった男を突き飛ばすと同時に体勢を直したところへ、別の男の拳が襲いかかった。
 それを横から難なく受け止めたのは厚い男の掌だった。莫迦、顔に傷を付ける気かと短く罵ったその男の顔に、女が素早く目を走らせる。間髪をいれず男は無駄のない動作で手刀を繰り出し、女が辛うじてよけた瞬間、素早く後ろに回ってその両手首を拘束した。
 ぐっとねじり上げられて観念したのか、女は大人しく首を垂れた。
「・・・っはぁ、手こずらせてくれるぜこのアマ・・っ」
 先程顎を蹴られた男が、形のよい顎を掴み笠を払いのける。果たして笠の下にあったのは、紅い形のよい唇と気の強そうな眦、紅潮した頬と滑らかな素肌であった。
山賊の目が欲情に光り、顎を掴んだまま髭面を青白い面に寄せようとしたその時、間にすっと白刃が割り込んだ。
「手を離しな。手垢がつくだろうが」
女の手首を片手一本で抑えた男が、いつのまにか刀を抜いていたのだった。

 女はわずかに下を向き、唇を噛んで無言である。手首を縛りあげられる間も、耐えるかのようにわずかに身体を震わせ、折りふしに目を上げては四方八方から飛ぶ好色な視線をにらみ返している。
 先程彼女を捕えた男は手際良く縄をかけ終え目隠しをすると、さも当然のようにその身体を肩に担ぎあげた。女はふいのことにもがいて暴れるのだが、いかんせん、腰から尻の上辺りにまわされた腕はぴくりともしない。そのとき、別の山賊が髭面ににんまりと笑みをはりつかせて寄ってきた。
「よう、兄ちゃん。その女は俺が運んでやるよ」
「結構。こう見えて頑丈でな」
 じろりとねめつけた目は隈に縁どられ、有無を言わさぬ気迫があった。声をかけた男はなにやらぶつぶつと呟きながら仲間のもとに戻っていく。
 けーんと一声、雉が鳴いた。




「健気なものだな。それは私を守っているつもりか」
「黙ってろ莫迦」
 女を担ぐ男の耳のから、押し殺した低いささやきが聞こえてきた。
 これが可憐な女の声であるはずもない。担がれているのは女装した立花仙蔵で、担いでいるのは同室の潮江文次郎なのである。
 そもそもこの任務、女装した仙蔵が囮になり、文次郎が婦女を浚う山賊に潜入するという計画だった。山賊とはいえ烏合の衆であり、忍術学園6年の双璧をなすい組の二人が乗り込めば造作もないのだが、わざわざこのような潜入方法をとったのは山賊の首領だという男を引っ張り出すためである。
 一説によればその男、数年前の騒乱の首謀者で検非違使からも追われる身らしい。下手に山賊だけをつつくと逃げられてしまう恐れがあったため、伝え聞いた首領の趣味に合わせ、仙蔵のなりは普段の壺装束ではなく少し着崩した婀娜な緋の小袖なのだ。

「・・・ッ、お前すこし目方を増したんじゃないか」
「女の装束は何かと物入りなのだ。どうした、足元がふらついているぞ。これしきが支えられないとは鍛錬馬鹿が聞いて呆れる」
「お前なぁ・・・」
 相変わらずひそひそと会話を交わす二人の周りを巻きこむように、緩慢に隊列は進む。やがて山賊の一行は、二列になった逆茂木に屋根を渡しただけのような粗末な小屋に到着した。よしずのような屋根の下には10畳ほどの空間があり、その奥には岩屋の入り口が見える。
「着いたか」
「ああ。ここ数日潜りこんでいるが、例の鷲鼻の小男だけが岩屋に入って命令を伝えてくる。入り口に不寝番がいるんで中にも入れねェし、首領とやらの顔を拝むのは初めてだ」
「だが女を連れて来いと言ったのはその首領なのだろう?」
「鷲鼻の奴が言うにはな。ともかく、お前だけはあの中に入れさせるだろうぜ」
「おい、新入り!女を下ろしな」
 隊列の先頭を歩いていた鷲鼻の男が振りかえり、顎をしゃくり上げながら命令した。
 たしかに上背はないが、がっしりとした体つきであり、特徴的な鷲鼻の左右に穿たれた深い眼窩の奥には、小さな目が兇暴そうに光っていた。

 
 誤算はそこからだった。
 浚った女はまず首領が味見するはずだと思っていたが、鷲鼻は高らかに宣言したのだ。それじゃあ、お楽しみだ、と。
 なすすべもなく小屋の筵の上に横たえられた仙蔵の身体を扇形に取り囲み、山賊たちが欲を抑えきれぬような雄たけびをあげる。
 思わぬなりゆきに文次郎は思わず刀の柄に手をかけた。
 しかしさらに文次郎を当惑させたのは、、手を上げて山賊たちを制した鷲鼻の言葉だった。
「そこのお前、この頃いい働きをしてるそうじゃねェか。褒美だ。一番先に行かせてやる」
 下卑た笑い声と不満の唸り声が同時に上がる。暗示にかけられたように、文次郎は拳に汗をかいて一歩を踏み出した。
 筵を踏んで近づく音に、目隠しをしたままの仙蔵が上体を浮かせ身体を固くするのがわかる。その顔の横辺りに膝をつき、小声でその名を呼ぶ。
「仙蔵、俺だ」
 びくり、と細い肩が震える。
「お前が男とばれたら終わりだ。どうする」
「・・・どうもこうもあるか。ばれなければ良いのだろう、何とでもしろ」
 息だけでいら立ったような返事。
 その言葉の意味が脳に到達した瞬間、自分の身体が火にくべられたようにかぁっと熱くなった。
 緋色の着物から肩を少し覗かせ、白い喉を上下させながら首を後ろに反らした姿態は、どこからどう見ても妙齢の女性のものである。その身体が同性の立花のものであるという倒錯性が、さらに文次郎を煽った。
 薄汚い山賊どもに見られていようと構わない、この場でこの身体をめちゃくちゃにしてやりたい。プライドの高い仙蔵が女の姿で、声を上げまいと縋りついて耐える姿が目に浮かんでしまう。何もかもお膳立てされているではないか。しかしだからこそ、文次郎は必死に衝動を抑え込もうとする。
 文次郎にとって仙蔵は奇妙な存在だった。身体を重ねることはあっても、甘い感傷を打ち明け合うことは決してない。友人というには深すぎる付き合いだが、それでいてなお仙蔵という存在は侵しがたく、文次郎の中でもうほとんど神聖な域に達していた。その仙蔵と山賊どもにのせられて行為に及ぶなど、取り返しのつかない冒涜であるような気がした。
 心臓が耳の奥にあるようだ。指の間に挟んだ剃刀が汗で滑る。文次郎は理性を保とうとそれを握りしめたが、まるで痛みを感じなかった。
 跪いたきりまるで動かない文次郎にしびれを切らして、山賊の一人が大声で揶揄する。
「どうしたぼうず、そっちのほうはヤリ方が分からねェか!」
 その瞬間、文次郎はがばりと仙蔵に覆いかぶさり、その唇を吸った。湧きあがる野太い歓声も、もはや文次郎の耳には入らない。無我夢中で仙蔵の唇を割り、歯列を辿った。
 ひとしきり接吻をむさぼったあと、文次郎はゆらりと立ちあがった。その後ろではすっかり力の抜けた仙蔵が、膝頭を震わせながら再び横たわっている。その吐息を思い出すと、我ながら情けなくなるような割れた声しか出せなかった。
「・・・褒美は有難いが俺はこれで充分。あとはおかしらが先に味を見るのが筋ってモンだろう?」
 鷲鼻がせせら嗤う。
「なんだ、怖気づいたか。かしらのことは気にするな、あのお方は大勢で楽しむほうがお好きなんだ」
 どっと下品な笑い声があがった。
「じゃあそのおかしらもここに呼んできな、小カシラ殿」
 睨みあう鷲鼻と文次郎の周りで、早くやれだの自分にやらせろだの、次第に外野が騒ぎ出す。
 そのとき横から仙蔵をくいいるように見つめていた賊の一人が獣じみた狂乱の叫びをあげながら走り出した。振りかえった文次郎の目に、油まみれの髪をふりみだした男が緋色の着物に手をかけるのが映る。
 戦慄が背筋を走り、思わず鋭い叫び声が口を突いて出た。
 瞬間、男はごふぅと目をむいて地面に伏す。崩れた一角から後に続いて走り出した他の山賊たちも、突然のことに凍りついた。

 喉を抑えて悶絶する男と、鮮やかな血の色にも似た小袖から突き出た白い腕。縛られていたはずのそれが仲間の喉を突いたのだと山賊たちが理解した頃には、仙蔵は目隠しをかなぐり捨て岩屋に向かって走りだしていた。

「待てっ」
 ようやく我に返った山賊たちがその後を追い、文次郎も呪縛がとけたように地を蹴った。山賊たちを追い抜き、仙蔵に続いて誰よりも早く岩屋の入り口をくぐる。意外と広い空間が曲がりくねりながら奥へ続いており、岩のくぼみに立てられた蝋燭が、その先で翻る緋色の裾を照らし出す。
 やがて天井がいくらか高くなった空間に辿りつくが、正面に岩の壁がそびえ行き止まりであると分かる。立ち尽くす仙蔵はしかし、壁に絶望しているのではない。その視線が注がれる先を追って、文次郎も同じく絶句した。
 壁の手前には卓状の岩と注連縄とで祭壇がしつらえられ、その周りを数十本の蝋燭が取り囲んでいた。そして蝋燭の輪の中心には、暗い眼窩と萎びた皮膚の死体、木乃伊が鎮座していたのだった。鎧を身につけ胡坐の姿勢で筵の上に置かれた木乃伊のこそげた顔には幾本かの髪の毛が垂れ下がっている。
 言葉もなく木乃伊を見つめていた文次郎の背後に、反響する大勢の足音が近づいてきた。とっさに文次郎は仙蔵に向かって刀を構える。
「女がいたぞ!」
 追いついた山賊たちが口々に叫び、自身も得物をかざして文次郎の横に並んだ。手を出すな、とだけ言って文次郎は仙蔵に一歩一歩近づいていく。木乃伊を背に向き直った仙蔵の顔は青白い。
 あと少しで刃先が仙蔵に届くかというとき、耳を聾する音が響き、文次郎は左肩に強い衝撃を感じた。
 仙蔵の顔が強張るのが見える。その頬についた染みは小袖と同じ色をしていた。


 刀を握ったまま膝をついた文次郎が振り返ると、山賊たちの間からぬっと現れた鷲鼻の手に、煙をあげる火縄銃があった。黄色い歯で乏しい蝋燭の光を跳ね返し、にぃっと笑う。
「貴様ら最初から組んでいたな。接吻しながら縄を切ったのを見過ごすと思うてか」
 文次郎は痛みをこらえて背後の仙蔵と木乃伊を振り仰いだ。仙蔵の紅い口元が一瞬開きかけてまた閉じる。蝋燭の揺らめきでちらりと紅い輝きが走り白い歯が覗く光景は充分に艶めかしくあったが、肩の突きさすような痛みのおかげで、先程から頭蓋を内側から突き破りそうだった衝動が引いていくのを感じる。
「ふん…これじゃあどんなに舞ったって、天の岩戸が開くわけもねェな」
 洞窟に、鷲鼻の男の哄笑が響く。
「驚いたか。それが我等のおかしらよ。基成さまに亡くなられては困るのでなァ…。
 だが知られては生かして出すわけにはゆかん。そこの女共々、仲良く土塊にしてやろう」
 火縄の先に再び火が灯される。
 指が引金にかかったとき、文次郎の右手が素早く動いた。空を走る手裏剣は火縄銃を構える手に突き刺さり、はずみで地面に落ちた火縄銃は腹をえぐるような轟音とともに暴発した。
 煙が狭い岩屋に満ち、暗かった視界をさらに悪くする。
「文次郎っ!」
 ふいに手が引かれた。頬に絹のような髪があたる感触がある。煙のむこうから仙蔵の声がした。
「見ろ、あの隅に煙が吸われていく。あそこに火薬を仕掛けて脱出するぞ」
「分かった」
 文次郎は祭壇から無造作に蝋燭を掴み、仙蔵に手渡す。
「俺が食い止める。とっとと仕掛けて来い」


 きらりと鋼が輝き、続いて山賊の短刀が振り下ろされる。それを右手一本の刀で受けて、文次郎は回し蹴りを喰らわせた。続いて横に刃を払えば確かに手ごたえがあった。蝋燭の光は煙に遮られ届かないが、人体の熱や息遣いから敵の動きは手に取るようにわかる。
 今や岩屋は、火薬の臭いと金属音と金切り声、得体の知れぬうめき声で溢れていた。ず、と足元が滑り、出血していることを思い出す。この暗さでは出血の量もわからない。こめかみがずきんずきんと脈打つのを感じるが、とにかく今はそれほどの傷でないことを祈るしかなかった。
 その時再び爆音が轟き、急に光が差した。さすがに身体の向きを考える余裕の無かった文次郎はそのまぶしさを正面に浴び、目を細める。その瞬間、左肩に何かがぶつかり、思わず呻いて刀を取り落とした。
「阿呆!」
 緋色の影が横を走り、背後で野太いうめき声が聞こえる。
「文次郎、とっととその穴から出ろっ!」
 同時に太ももを蹴りあげられ、押されるように文次郎は転がり出た。文字通りでんぐり返しをするような格好で、岩を崩した穴から、苔の生えた木の根だらけの地面に投げ出される。突然の明るさと、さらに痛みを増した左肩のせいで靄がかかったように目がかすんでいる。
 肩で息をしながら起き上り目をこすって振り向いた瞬間、本日何度目かの爆音とともに、地を震わせながら岩屋はがらがらと崩れ落ちた。




 適量の火薬が爆発し狙い通りの穴が空くと、差し込んだ光の中、右手で肩を抑える文次郎が浮かび上がった。
 咄嗟に身を起こした仙蔵は、彼の後ろで鉈を振り上げていた山賊に当て身をくらわす。ついでに乱暴に文次郎を蹴り飛ばし、宝禄火矢を求めて懐に手を入れたとき、鉄の棒が唸りをあげて飛んできた。避けようとして、先程の破裂で吹き飛んだ岩に裾が引っ掛かっているのに気付かなかった。バランスを取り戻そうと空を切った腕が万力のような手に捕えられる。そのまま抱きすくめられ丸太のような腕で抑えつけられた。横目でそれがあの鷲鼻だと分かるほどすっかり視界がきくようになった岩屋で、立っているのは自分と自分を捕えた男と、あとは数人だけだった。  耳のすぐ横で鷲鼻の男の荒い呼吸を感じ、首筋を舌が這う感覚に、仙蔵の全身が鳥肌立つ。
「たっぷり可愛がってから殺してやる。男のほうもすぐ始末してやろうぞ」
 太ももに這わされた手が小袖の裾をまくり上げ始める。仙蔵の耳にねっとりと熱い息を吹きかけながら身体をまさぐりだした手が止まった。
「な…」
「ふん、今さら気づいたか?」
 冷笑する仙蔵の手には二つの宝禄火矢が握られていた。




 文次郎は痛みも忘れて立ちあがった。
 どう考えても岩屋の爆発は仙蔵の仕業だ。それならば仙蔵はどこに居るのか。
 濛々たる砂埃に邪魔され、崩れた岩屋の全貌すら定かではない。あれほど五月蠅かった蝉の声がぱたりとやみ、急にぽっかりひらけた空からは斜陽が差し込んでいる。ざわざわと葉ずれの音がいやに耳をつく。
「何を腑抜けている」
 背後から聞こえた声に振り向けば、樅の木に身体を預け立花仙蔵が立っていた。
 よく見れば手の込んだ刺繍の入っていた小袖はあちこちやぶけ、白い襦袢が埃と泥に汚れている。その顔もかしこに煤がついてはいるが、艶やかな黒髪はそのままで怪我もないようだった。
「せんぞ、」
「私がみすみすと巻き込まれるとでも思ったか」
「……せんぞう」
「どうした、ひとの名を繰り返しおって」
「…無事でよかった」
 蝉が再び鳴き始めた。




 肩の傷は、幸い弾はかすっただけのようであったが、血が左半身を黒く染めている。だが今ははさほど出血はない。脚絆を裂いて止血しておけば、あとは動かさなければ学園までもつだろう。
 処置を終え、日暮までに着ければよいがと山道を二人して下りだした時であった。
「あの木乃伊はなんだったんだろうな…」
「知らぬ。大方、基成とやらの後継者が後ろ盾に居て、死を隠しておきたかったのだろう。だが一人残らず岩に埋めたからな、あの木乃伊も今頃は土に還っていようよ」
「…伊作に持ち帰ってやったら喜んだかな」
「あんなものを背負った奴と同行なんて真っ平ご免だからな」
 鼻で嗤った仙蔵だったが、一つ咳払いをして、
「ところで文次郎さま、」
「なんだ気色悪い。今さら女の声色なんざ遣いやがって」
「…わたくしのことは御心配に及びませぬ」
「なん…」
「なぜならば」

私を守っていたのはお前だろう、文次郎。

いつもの声に戻った仙蔵がそう言って、花のような笑みを見せた。






 6い祭に投稿させて頂きました。けなげもんじろう。