幽影の山吹の門に入り来たること






 凝、と闇が蹲っていた。

 星明かり一つない夜、幾重にも枝と葉で覆われた森の中。鼻の先さえ分からぬような暗がりで、たしかにそこだけ闇が濃くなっているのだが、常人には到底感知できまい。その闇は湿った匂いを放つ切り株の後ろで、もう半刻も身動き一つしていなかった。
 そのとき、遠くにちら、と鬼火の如き揺らめきが灯った。
 それは段々大きくなり、やがてその松明を掲げる男の煤だらけの顔すら分かるようになった。松明の男の後ろからは、五・六人の集団が足を引きずるように、声一つたてずに附いてくる。この夜道を行くというのに、唯一の頼りである松明は随分と小さく、風にあおられ右へ左へと炎が揺らめくたび、集団の男たちの顔を順に照らし出した。どの顔も疲れ切り、煤と垢にまみれて目ばかりが火を映してぎろりと光るのだった。
 この奇妙な列の真ん中は一際立派な甲を纏った男で、その前後を槍を掲げた、これまた甲をつけた男たちがしずしずと付き従っていた。

 一行は押し黙り、ざり、ざり、と微かな足音のみをしじまに溶かせて、例の切り株までやってきた。そのまま列が中頃にさしかかったとき。

 真ん中の男の、赤黒い染みを付けた顔が松明に照らし出される。炎がゆらりと動けば、男の顔は一層深い闇に埋もれた。その刹那、男の後ろにいた小姓は生温かい風が吹いたのを感じた。
 一歩、二歩隊列は進む。ごとり、と音がして、再び炎が男を照らしだした時、その身体には首が載っていなかった。

 悲鳴が上がった時、黒塗りの抜き身を握った斜堂影麿はすでに森の奥へ消えている。




 地を揺るがすような鬨の声からそれほど時は経っていないというのに、眼下の軍勢は紅白入り乱れ、どんな采配ももはや雑兵たちには届かぬように見える。何百人もの怒声や喚き声が混ざって膨れて、一匹の獣が地を揺らしながら唸っているようだった。風に混じるのは火薬と土と血の臭い。
 戦忍である斜堂は戦場の風下、小高い丘の大木の枝の上でその戦いを見下ろしていた。
 頭巾の覆いを顎まで下げたその顔には葉の影が斑を映し、残暑厳しい日中にもかかわらず青白い。
 その時不意に足場が大きく揺れて、突然降ってわいた人の気配に斜堂は縄標を構えて鋭く一瞥した。
 二抱えもある幹を挟んで隣の大ぶりな枝に、鴉が、否、鴉のような黒装束が危なげもなく立っていた。やはり覆いを下げた馬面に、こけた頬、唇の上には細い髭をたくわえている。
 その男は着地と同時に斜堂に気付き、おや、と首をかしげた。斜堂の刺すような殺気に気付いているにも拘わらず妙に寛いだ様子で、懐に両手を入れたままだった。
「これはこれは。お邪魔をしてしまったようですな」
 男が困ったような声音で言った。斜堂が黙っていると、ふと何かに気づいたように、ああと短い声をあげた。
「もしや貴殿は斜堂影麿どのではないか。血しぶきひとつ浴びずに的を葬ると伝え聞き申した人相の通りだ」
 忍びは無名、正体を知られぬことが原則ではあるが、あまりに有能な忍びは自然その名や容姿がひそやかに同業者の間で流れることがある。暗殺の妙手として名を轟かす斜堂も名を当てられたのは初めてでは無かった。なおも黙っている斜堂に気を悪くした風もなく、男は飄々と続けた。
「失礼、私は山田伝蔵と申す。見たところあれらの陣営の所縁ではない様子。貴殿も偵察に来られたか」
 男の名には聞き覚えがあった。もっとも、自分の評判も他人のそれも気にかけぬ斜堂は、ただかれが優れた戦忍であるということ以外、何も覚えてはいなかったが。
「斜堂影麿ともあろうお人に偵察を命じられるとは、貴殿の城はよほど贅沢をなさるとみえる」
 山田はくっくと笑って腰を降ろした。そのあまりに自然な挙措に斜堂は縄標を握ったまま、悟られぬ程度に肩の力を抜いて応じた。
「そういう貴殿の城こそ」
「違いない」
 言ってにやりと笑う。目を下界にやり幹にもたれた姿勢であっても、山田にはひとつの隙もない。もし自分が今この縄標を放てば、この木の上は眼下に勝るとも劣らぬ血みどろの決戦場となるに違いない。斜堂はうっとりと夢想する。薄氷を渡るような死闘の果てに、白刃がその首を掻き切る感触を。
 そんな斜堂の内心を知ってか知らずか、山田はぽつりと言った。
「貴殿は噂以上の実力をお持ちのようだ。この私が、上がるまで貴殿の気配に気づかなかった」
 斜堂は縄標を仕舞い込み、かぶりを振る。
「もう務めは果たしました。心おきなくこの木をお使いくだされ」
「かたじけない」
 山田は頭をかいた。
「では斜堂殿、叶うならば再度お目通りしたいものですな。
 だが貴殿を敵に回すのは骨が折れそうだ。できれば平和的な再会がよろしい」
 それはどうだか、という呟きを口の中で押し殺して、一礼して飛んだ。




 あれから幾歳経ったろうか。
 何度か山田の名は耳にしたが、やはり斜堂にとっては他人事でしかなかった。ただ時折、その容姿の形容に混じる「鬼のよう」だの「閻魔の生き写し」だのといった誇張に忍び笑いを漏らすのみで、まさか本当に再び相まみえることになろうとは思ってもみなかった。それも山田が望んだ形で、である。
 外は白く煙るほどの大雨で、天から水が降りてくるのか地から湧き出るのかと訝しむほどであった。
 数刻前、真っ黒な空から逃れるようにこの廃寺に潜りこんだ斜堂は、ほどなくして勢いよく降り始めた雨をなかば上の空で聴いていた。そこに轟々と地を打つ水幕をくぐって現れた蓑姿が山田であった。お互い思わぬ再会に会釈をし、一人分ほどの間を取って並んで小上がりに座った。ずっしりと水を含んだ蓑と笠を脱ぎ、すっかり色の変わった上衣を絞る山田は変わらず隙のない穏やかな顔つきであったが、斜堂の記憶よりわずかに頬に肉が付いていた。
「いや参りました。多少の雨なら洞にでも入ってやり過ごそうと思ったらこれですからな。よいところに寺があったものです」
「変わりないようで」
「ええ……まあ」
 実の無い応酬のあとは二人して黙り込む。尻に敷いた手ぬぐいのごみをぴんさで一つずつ取り除くのを山田が面白そうに覗きこんできたが無視した。
 そのとき、彼らがいる本堂の奥から、火のついたような子供の泣き声が聞こえてきた。
 所在なく雨宿りをする数組の旅人たちのうち、自然と一番よい場所を譲られていたのは4つほどの子を連れた若夫婦であったのだが、どうやらその子が泣きだしたらしい。両親があやす間も泣き声は雨音すらかき消すほどに大きくなった。雨が降っていると言っても夏の盛り、風が止まった本堂の中は蒸し暑い。さして広くはないその本堂の隙間すら埋めるかのような声は、短調でいて脳につきささる。
 両親の焦燥とは裏腹に、よく息が続くものだと思うほど泣き声は続いた。
 そのとき小さな悲鳴が聞こえて、斜堂と山田が振り向くと若夫婦の前に三人の身なりのよくない若者が立っていた。
 息を詰める堂内に怒号が響く。
 雨で足止めされて苛ついていたのだろうが、それにしても沸点の低いことよと山田が呟いた。脅える子が一層声を張り上げる。それに触発されたかのように若者の一人が一足歩を進め、母子を守ろうとしたのだろうか、鈍い音がして夫らしき男が床に転がった。さらにならずものの手が、天も地もなく泣き叫ぶ子に伸びる。
 山田の背が揺れるより先に、斜堂は音をたてずに立ち上がっていた。本堂の視線は気の毒な夫婦に集まっており、山田以外に斜堂に気付く者はいない。従って後ろから伸びた腕に手首をひねりあげられた若者は全くの不意打ちだったのだろう、薄暗い空間に斜堂の容貌を見てひいっと情けない声を上げた。
 手首を離してやると、斜堂が生身の人間であると認識した彼らは気色ばむ。だが斜堂に彼らの子供じみた脅しは通用するはずもなかった。
「子らが泣くは道理。あくまで道理に盾突くなら、相応の覚悟はしていただこう」
 それだけ言うと、若者に何か言う隙も与えず斜堂は動いた。一番手近な男の鳩尾を突き上げ、崩れ落ちる男の体の影からもうひとりの後ろに回り、その首の後ろを強打する。素早く距離を取って小太刀を抜いた三人目はなにか心得があるようだ。正対する斜堂の次の動きを見極めようとするものの、斜堂の動きはまるで風に揺れる柳のようである。幽霊がかき消えるようにその姿を見失い、慌てて上を向いた男の顔に、天井板が降ってきた。やはり生身の人間である斜堂がその上に乗っていたものだからひとたまりもなく、男は白眼をむいて気絶したのだった。
 足音ひとつたてず息も乱さず男の顔から降りた斜堂は、懐からひっぱりだした布で手を拭う。
 いつの間にか泣きやんだ子が、指をくわえてじっと彼を見ていた。



 なんとなく元の場所に戻った斜堂を、山田は微笑んで迎えた。その笑みを見ないようにして腰を下ろす。
 ふたたび響くのは雨音ばかりとなった本堂に、山田の声はふわりと流れる。
「お子がおられるか」
「……水子でしたが」
「これはさしでがましいことを」
「いえ、」

 斜堂はいつの間にか、白く煙る雨の向こうにあの春日に温む里を見ていた。
 里のむすめの腹は日々大きくなり、忍務が終わった斜堂は飛ぶように山を降りた。
 その日も彼は、顔に小枝が当たるのも構わず斜面を走っていた。地に足が着かぬとはこういうことだろうか。若葉が陽に透けて、翡翠の中を飛んでいるようだ。時折甘い匂いが鼻をかすめ、名も知らぬ鳥の囀りが耳に心地よい。斜堂は生まれて初めて、春を美しいと思った。
 藪を抜けるといつものように煙たなびく里が見えた。水車が回り鶏が遊ぶ里の光景に思わずペースを上げようとした足はしかし、なにか名状しがたい違和感を感じて止まる。道祖神の脇を抜けぬ先からひそひそ声と眉根を寄せる里人に気付いていた斜堂は、騒然とする空気の中心がむすめの家であると知った瞬間走り出していた。
 戸口にかかっていた筵を引き上げた斜堂の目にまず映ったのは、散乱する桶や釜だった。ついで囲炉裏の横に数人の人影を認めた。明りとりと戸口から入る日光だけがたよりの暗がりに、倒れ伏すむすめの下半身が真っ赤に染まっているのが目に入った。横で付き沿っていた女が何か言っているようだが、ぐわんぐわんと内耳に反響するばかりで意味をなさない。夜目が効くことを後悔したのはこのときばかりだった。血に染まった小袖の柄に見覚えがあり、それが前の晩彼女に贈ったものだと気付いた瞬間血の気が引いて、震えるのをやめた鼓膜にはっきりと女の声が届いた。
「庄屋の息子が」「ひどいことを」。
 それから後のことは、まるで暗闇の中手探りをしていたように何も思い出せない。気がつけば再び山に居て、庄屋とその息子を物のように切り捨てた感触がてのひらに残っていた。装束が肌に張り付くほど上から下までぐっしょりと濡れて、舌の上にまで鉄錆の味がした。むせかえるような生臭い匂いに胃の腑がひっくりかえって、吐いたそれまで真っ赤に見えた。
 返り血を浴びるとはこういうことだったか、と真っ白い頭のどこかで考えていた。久々の感触だった。




 黴の匂いが体にまで沁み入りそうな頃、ようやく雨音が小さくなった。遠くで泣く油蝉の声がその隙に割って入って、霞んでいた夏山の緑が白い幕の向こうから現れ始める。あれから里には一度も戻らなかった。一年もせずむすめが流行病であっけなく亡くなったと聞いてからは、なおさら里に足を向ける理由もなくなって、もうかの里がどの山の向こうにあったか、それすら定かではない。その気になれば記憶の糸はつながっているのだろうが、手繰る糸の真っ赤に染まった箇所に触れるのが嫌で埋もれるままにしてある。
 横の男が立ち上がって、まだ乾かぬ上衣を身につけるのがわかった。蓑から伝う水滴が自分の肩に落ちて顔を顰める。やっと小降りになったばかりだというのに、随分せっかちな男であるらしい。ひそめた眉に気付いたのかどうか、すっかり旅装を整えた山田が改めて斜堂の横に座った。小声がやっと届くほどの距離だ。
「斜堂殿」
「まだ何か」
「先程変わりないと貴殿は仰られたが、私は今子らに忍術を教えているのです」

 雨の向こうから差し込み始めた夏の日差しを反射して、きらりと黒目が光る。覗きこんでくるような視線を煩わしく感じたが払いのけるわけにもいかず、斜堂は黙っている。山田が一線を退いたということは少々意外であったが人の近況に反応を返してやる趣味はない。
「貴殿が同僚であれば、これ以上なく頼もしく思われるのですが」
 耳を疑った。
「私のような後ろ暗い者に、務まるはずも」
「子どもというのは不思議なものでして。誰を頼るべきか、本能的にちゃあんと分かっているんですな。貴殿を必要とする子どもが、きっと居りましょうぞ」
 黙っている斜堂に、さらに山田は顔を寄せる。
「忍術学園をお訪ねくださればいつでも歓迎します。ああ、場所は言いますまい。貴殿なら探し当てるのは造作もないことでしょうから」
 今度こそ山田は立ち上がり、笠を目深に被ってこくり、と会釈した。そうしてその姿は、糸のようになった夕立の向こうへ消えた。
 横を見れば湿った跡が黴臭い板間に残るだけで、火薬の匂いひとつしなかった。

 

 山吹咲く学園の門を青白い顔の男が叩いたのは、それから三回目の春のことだった。