天狗の話



 三治郎は、天狗に遭ったことがある。
 彼がもっと幼かったころの話だ。


 彼は山伏の父とともに、山籠りをしていた。とはいえ幼い彼のことであるから、修行というより父に付きまとっていただけなのだが。
 ところが、その普通の人はまず足を踏み入れぬ深山幽谷で、きっかけは忘れたが彼は父とはぐれてしまった。
 彼の記憶は、獣道すら無い鬱蒼とした森の中、父の白い装束を探し求め、ひたすら歩き続けているところから始まる。信じられないほどに太い幹振りの木々がぎっしりと生え、その木肌には暗褐色やどろりとした深緑の苔や、種類も分からぬ人の耳のような茸がみっしりと生えていていかにも気色が悪い。小さな三治郎の足は、じめついた赤土にのたくる下生えの藪にとられて幾度も縺れた。人の気配ひとつしないのに、何とも得体のしれないホウホウという声が時折響き、三治郎は恐ろしいやら疲れたやらで、べそをかきながら鼻をすすりながらひたすらに歩き続けていた。
 歩けば歩くほど今までいたところから遠くなるから、迷った時にはその場から動いてはいけないというのが鉄則であるというのは、今の忍たまとしての三治郎なら分かっていただろう。だが、そこは十にも満たぬ幼児であって、とにかく進まなければ一生この森から出られないと恐慌に陥った頭でかたくなに信じていた節がある。
 もう随分長いこと三治郎はそうして闇雲に突き進んでいた。そこへ突然、
「この山の中に人の子とは、果て面妖な」
 と野太い声が降ってきたかと思うと、ごおおという旋風が頂上の方から吹き下ろして、思わず目をつぶった三治郎の目の前でどさっという音がした。
 ついに狼が自分を喰らいに来たかと怯えきった三治郎が見たのは、獣ではなく人の姿をしていた。
 父と同じ、白い山伏装束に錫杖。父の背中は誰より大きいと思っていたのだが、この山伏はそれよりもずっと背が高かった。昼なお暗い幽谷では、そのがっしりした体の上についた厳つい顔の表情は分からない。
「柔らかそうな肉をしているわい。取って喰おうか、連れて行こうか」
 やっと人に遭えたと気を抜きかけた三治郎を高みから見下ろして、その山伏はそんな恐ろしいことを言う。
 怒鳴ってもいないのに、その低い声は木々を震わし耳へ直に叩きこまれるような、不思議な声であった。
 ここに至って三治郎はどうやらこの山伏が普通の人でないことに気がついた。恐ろしい、が山伏の爛々と光る目に射すくまれると、今までどんなに怖くとも前に進んでいた足が動かない。鼻をすするのも忘れてがたがたと震えている三治郎を、山伏はにやにやと耳まで裂ける様な笑みを浮かべて覗き込んだ。
「取って喰おうか、だがこんなに小そうては喰いでが無い。連れて行こうか、だがこんなに大きゅうては疲れるのう。やはり、取って喰ってしまおうか」
 ああ、自分はここで食べられてしまう。目の前が真っ暗になったところへ、じゃらん、と錫杖の鳴る音がした。それが、父の鳴らすあの耳慣れた音と同じであって、同時に父が怖いときには山神様にお頼みしなさい、と繰り返し言って聞かせてくれた事を思い出した。
 三治郎はもう必死で、教えてもらった印の組み方を思い出し、短い指ながらぎこちなくそれを組んで神様神様お助けくださいと心の中で唱える。
「おや、それは不動明王の数珠」
 前で組んでいる両手にかかるのは、父に持たせてもらったお守りだ。
「これは困った。明王様のご加護を受けた子供を食べるわけにはいかぬ」
 ぎゅっと目をつぶっていた三治郎が、脅すような声音が若干和らいだのを感じてそうっと目を開ければ、山伏は手甲のついた手でぼりぼりとざんばら頭を掻いていた。
「喰ってはならん、連れて行ってもならん。…そうだ、ならば助けてやろう」
 えっ、と思ったところで山伏がずいとこちらに踏み出して、竦み上がった三治郎はまたぎゅっと目を瞑った。
「子供よ、よぉく聞け。このまままっすぐ行くと、小さな祠がある。正面に回ったら、背中を向けてまたまっすぐ行け。いいか、決して曲がってはならんぞ、まっすぐだぞ」
 まっすぐだぞ、ともう一度念を押され、無我夢中で頷くともう一度突風が吹いた。
 頭上で木の枝が打ち合って、かっかっかっかと高笑いにも似た音を響かせる。それが止んだころになって目を開けてみたら、もうそこには誰一人いなかった。
 

 言われた通りに進めば果たしてそこに崩れかけたような古い祠があり、祠の正面を背にまたひたすら歩いていけば、やがて地を這うような法螺貝が風に乗って聞こえてきた。もう嬉しくて嬉しくて、時折地面をのたくる木の根に躓くのも構わず音のする方に走っていくと、焦燥した父が息も限りに法螺貝を吹き鳴らして彼を探していた。
 三治郎!と叫んだ父の胸元に飛び込んで、彼はそれこそ顔から出るものを全部出して、声を上げて泣いた。
 後からこの不思議な体験を話せば、あの山伏はきっと天狗に違いないと言われた。天狗とは怪力で神通力を使い、突風と共に空を飛んで現れるのだそうだ。普段からお山を大切にしていれば親切だが、悪い子は攫われてしまうという。
 三治郎が迷い続けていれば畢竟空腹で倒れるか獣に襲われていただろうから、まさに天祐であったと、父と二人で散々探したが、天狗にもう一度会うどころか結局あの祠さえ見つかることは無かった。




 だから、忍術学園に来て七松小平太という体力魔人のような先輩を見たとき、彼はまるで天狗みたいだ、と思った。
 よく通る張りのある声に、隆起し日に焼けた体躯。金吾が毎回委員会活動のたびに人というよりむしろ浅黄色のボロ切れになって帰ってきては、いかに七松先輩の元気が有り余っているかを半分羨望まじりに、半分恨みがましく語る。会計委員所属の団蔵と二人でその体験を分かち合っているようだが、その他の同級生は彼らより幾分幸運な委員会に属するので、ただ慰めるしかない。
 その底知らぬ体力から周りにはまるでバケモノだと評する者もいて、全くその通りだと三治郎は頷いたものである。


 だが、それはあくまでも比喩でしかなかった。あの日、野外演習で裏山に出かけるまでは。
 また、と思われる向きもあるだろうが三治郎は迷っていた。いや、正確には帰り道の方角は分かるからはぐれていたという方が正しい。山の中に隠された密書を探すという課題を出されていた彼は、同じ班の兵太夫や金吾達を見失って一人当てもなく藪を歩いていた。一人とはいえ、地理の分からぬ場所でも無し、割と鷹揚に構えて進んでいたのはいいのだが、どうやら山道を逸れていたらしく、時間が経つほどに周りの木々の密度が増していく。校外ランニングで何度も来た裏山にもこんな息の詰まるような濃い緑があるのかと、感嘆した所で同意を求める同級生の姿は横に無い。
 どこかで友人の甲高い笑い声や自分を呼ぶ声が聞こえないだろうか、と少々不安になって耳を澄ませながら歩いて行くと、目の前に一羽の鴉が舞い降りた。
 びいどろのような小さい目が、こちらをじっと見ている。警戒するような様子で三治郎を見定めていたが、動かない三治郎に興味を失ったのか、はたまた彼がまだ子供であることに安心したのか、数秒後には再びばさっと羽を広げて飛んで行ってしまった。
「なんだあいつ」
 その妙に人間臭い仕草が気になって、鳥の飛んで行った方角を見ると、なんだかそちらにやけに鴉が多く飛んでいる気がした。そういえば先ほどから鴉の気の抜けたしわがれ声をよく聞く。
 手近な張り出した岩棚の上に登ってみれば、確かにここからそう遠くない地点を中心として鴉が飛び交っている。
「餌でもあるのかな」
 山の中で餌、といえば動物の死体だろうか。そんなものは見たくないのだが、どうにも好奇心が勝って彼はどうせ迷いついでにちょっと見てくることにした。
 がさりがさりと藪をかき分けていく。目当ての場所に近づくにつれ、木はまばらになってきたが比例するようにして下生えがより茂ってくる。鴉の鳴き声が煩く耳に聞こえるようになるころには、背の高い方でない三治郎の上背は、すっかり茂り放題の萩や藪苺に抜かされてしまっていた。
 それにしても鴉がよくいる。
 時々藪を踏み倒さなければ進めなくなった三治郎の足音でさえ、があがあとさんざめく鳴き声に消されて三治郎自身の耳にさえ聞こえないほどだ。上を見上げれば鴉が縦横無尽に飛び交っているが、密集した藪のおかげで三治郎に気付いた様子は無い。
 これだけの数が集まっているというのに、死肉が放つであろう腐臭は感じなかった。
 やがて、三治郎は視界を塞ぐ茂みが薄くなってきたのを感じ、この先に開けたところがあるのを知った。
「…そいつはすごいなぁ」
 いきなり聞こえてきたこれは、三治郎の声ではない。
 人がいるのか?
 なんとなく身を低くして茂みの向こうを透かすようにして眺めてみれば、なるほど人影がある。しかもそれは、六年生の制服である濃緑をしていた。背景の森林にはよく溶け込む色だが、最近倒木があったらしくぽっかりと空いた草地に座って居れば訓練を積んでいない三治郎にも分かる。だが、かなり大きな声で話している割に、話し相手の姿は見当たらなかった。
「で、どこ行けば見られるんだ?」
 伸び放題の量の多い髪の毛を力技でまとめたような髷に、喧しい鴉の鳴き声にも負けぬ特徴のある声とくれば、これは七松先輩、と思った時に彼は異様な光景に気がついた。
 鴉だ。
 くつろいで地面に腰を降ろしている六年生を取り巻くように、何十羽もの鴉が群がっている。
 よく見れば、空き地に伸びた木の枝の上にもそこかしこに鴉が留まって、小平太の方に嘴を向けていた。これだけの数の凶暴そうな大きな鳥に囲まれているというのに、小平太に不安や怯えの色はまったくなかった。
「そうかそうか、じゃ、私ももうすぐ見られるな!」
 小平太が言い放った言葉尻に同意するように、鴉が一斉に鳴き交わし羽をうつ。
 喋っているのだ、鴉と。そう理解したと同時に、びっくりするくらい近くでひと際高く鴉が叫んだ。
 それが放たれるや否や。集っていた集団が真っ黒い蠅の群れのように一斉に飛び立つ。ぎゃあぎゃあと鼓膜を劈く鳴き声と、羽を打ち震わせる音が三治郎の耳になだれ込んでくる。
 攻撃されるかと慌てて頭をかばった三治郎の上を、大きな質量のものが次々に掠めていき、ばさばさという風が全身にぶち当たった。
 だが、それも一瞬のこと。鴉達はあっという間に上空に飛び去っていき、今までの賑やかさは、逆に耳の痛くなるような静けさですぐに差し替えられた。
 頭を上げて見れば、目の前に小平太が立っていた。
 その後ろに、何百という黒い羽が空から舞い降りてきている。
 小平太は双眸炯炯と見下ろしていて、その僅かに光さえ発するような、睨んだものを釘づけにするような目を見て三治郎はやはりこの人は天狗だ、と理性より直感で確信した。
「誰かと思えば、一年生じゃないか」
 音の無くなった空き地に、その一五歳の少年にしては低い声が響き渡る。あれほど煩かった鴉はもう一羽たりとておらず、かわりにゆっくりゆっくり次から次へと舞い降りてくる黒い羽だけが、静かにさっきの光景が現実であったことを伝えていた。
「…七松小平太先輩」
 相手に比べれば情けないほどに子供じみた、高い声を三治郎は絞り出す。
「私の名前を知っているのか」
 そりゃあ有名人ですからね、などと突っ込む気はさすがにこの状況では起こらず、ただかくんと頷いて肯定の意を伝えた。口さがないきり丸やお気楽なしんべえ喜三太辺りならそれでも言っていたかもしれないが、は組とはいえ彼らよりはTPOを弁えているつもりの三治郎としては、人を食ってしまうかもしれない天狗を前にまさに蛇に睨まれた蛙、とても軽口を叩ける気分にはならなかった。もし、天狗ではないとしたって、このいけいけどんどんな先輩は体も大きいし、鬼のようにおっかないのだ。
「見られちゃったか」
「…ごめんなさい」
 この先輩は表情だけ見れば怒っている風ではなかった。どちらかといえば三治郎と同じくらいあっけにとられたという風で、どんな表情を浮かべようか決めかねているというような、ぽっかりとした微妙な顔だった。だが眼光はするどくて、全身から発せられる威圧感に逃げ出すか土下座したくなる。
 とっさにかつて自分を救ってくれたあの数珠を思った。あれは学園に入学する時も忘れずに荷物へ入れてきたのだが、まさか裏山演習でこんなことになろうと朝予測が出来たらそれはもう預言者なのであって、当然そんな神通力のない三治郎は枕元のいつもの包みの中へ置いてきてしまっていた。
 先輩が今日お昼を食べていて、あんまり運動してなくて、僕を食べられないくらいお腹いっぱいでありますようにと願うしかない。
「なんで謝るんだ?」
「えっと、その、見てはいけなかったんじゃないかと思って…」
 ああ、神様仏様明王様、僕はもう連れていくには絶対に重すぎるけれど、まだお肉は柔らかいんでしょうか。
 そんな心中の必死の問いかけを知ってか知らずか、目の前の先輩はまるで品定めをするようにじっと三治郎の特に腹の辺りに目を注いで、しばらく考えてるふうである。いいえ違うんです、お腹についているのは筋肉ですよ、最近実技頑張ってるんですから。兵ちゃんと部屋に籠ってからくり作ってるからって運動してないわけじゃないんです。
「…確かに、見られたのはまずかったかもなあ」
 ひいっ!
「僕、言いません。誰にも言いませんから、食べないで下さい!」
 すると小平太はぷっと噴き出した。よく笑うところを見る先輩だが、この時もおかしくておかしくてしょうがないというようにからからと天を仰いで笑った。
「食べる?私が?なんで?」
「だって、先輩は…先輩は、天狗なんですよね?」
 笑いがすうっと小平太の唇から消えた。あのぎろりとした目をまたこちらに向けて、彼は一段と低い声で問う。その閻魔大王もかくやと思われるような真剣さに、三治郎の背筋に冷や汗が伝った。
「…どうしてそう思う?」
「昔、遭った事が…他の天狗に…」
「本当?二度も遭うなんて、珍しい事もあるもんだ」
「…ってことは、やっぱり…」
「うん、私は天狗だよ」
 いっそ潔いまでに小平太は言い切った。「…母親は人間だから、半分だけだけど」
 そしてにいっと口を吊り上げて歯を見せて笑う。それは幼い頃のあの笑みにも通じていたが、あの時のような人外の不気味さはそこに無かった。
「人には秘密にしていたのに、まさか見つかっちゃうなんて」
 言いながら、彼は腰を落として三治郎に目線を合わせた。
「名前は?」
「い、一年は組の夢崎三治郎」
 すこしだけ後じさって答えた三治郎だったが、不思議と話しているうちに恐ろしさは薄れていく気がした。よく見れば、両目は光ってなどいないし、狼のように尖った牙が唇から剥き出ているわけでもない。
「は組…ああ、金吾のとこか。あほのは組」
 は組が毎度巻き起こしている騒動を思い出したのか、楽しそうに一人頷いて彼は納得している。そうだ、金吾!
「あの、七松先輩」
「ん?」
 三治郎は下手なことを言って刺激しないように恐る恐る、だがどうしても聞かねばならぬと決意を固めて話し出した。
「金吾を…連れて行かないでください。金吾は時々少し泣き虫だったり乱暴でやりすぎたりすることもあるけど、いつも剣の鍛錬をすごく頑張ってるんです。困ってる人がいたら、どんなに怖くても助けるし、絶対悪い子なんかじゃないです!」
 時々声が震えたりもしたが、なんとかそれだけを一息に言い切った。
「金吾は、みんなと仲がいいんだね」
「はい、は組の仲間です。だから…金吾がいなくなっちゃったら、きっとみんな悲しむんです。お願いします!」
 いつのまにか三治郎は一歩前に出ていた。まだ少し手は震えていたが、こぶしに握り込んでまっすぐ小平太の大きな目を見て、三治郎はまくしたてた。
 すると、暖かい手を肩に感じた。
「…ねえ、三治郎。私は確かに天狗だけれども、決して学園の皆を傷つけたり、ひどいことをしたりはしないよ。三治郎を食べたりはしないし、金吾も連れて行かない。だから、安心していいよ」
 そう言って聞かせる小平太の声は、音量が小さくともゆっくりと全身に染み渡っていく。肩を掴まれていても、三治郎はもう逃げたいとは思わなかった。
「分かった?」
「はい」
「そっか、そりゃよかった!」
 そうしてまた白い歯が見える。この鬱蒼とした森に開けた空き地に注ぐ太陽の光に、その笑顔はよく似合っていた。あまりにあっけらかんと笑うので、釣られて三治郎にも笑みが浮かぶ。
「だけど、誰かに言ったらやっぱり食べちゃうぞ」
「言いません言いません言いません!」
 音速で三治郎は首を振る。
「よし!」と肩を叩いた力があまりに強いものだから、思わずよろめいてしまった。
 やっぱりこの先輩はおっかない。
「ところで、なんで一年生がこんな所に来たんだ?」
「いや、それがはぐれてしまって…」
「なら送って行こう!」
 皆まで言わせてはくれなかった。ひょい、と世界が揺れたと思ったら、小平太の背中の上に着地していた。どうやら猫の子でも掴むように背布を持って持ち上げられ、その上自分の背中に放り投げられたらしい。体格差はあるとはいえ、三治郎だって痩せ形ではない。七松小平太の怪力は常識を超える。
 と、状況をこうして把握したころにはもう小平太は走り出していた。
「ちょっ、降ろしてください!歩けますって!」
「だってこっちの方が早いだろ」
 早いことは早い。というより早すぎるのだ。走り出しとは思えないようなスピードで、既に景色が後ろに飛んで流れて行っている。その上、障害物を避けるためあり得ない角度で曲がるので、喋っているうちに首が折れそうだ。
「でも七松先輩、みんなどこにいるかも分からないんですよ!」
「なら見つかるまで探すまでだ!いっけいけどんどーん!」
 あああ、とつい頭を抱えたくなった。が、両手を彼の首から離そうものならその瞬間落ちるだろう、しかもかなり手酷く。三治郎としてはまさに天狗に連れて行かれる状況で、あとは舌を噛まないように首の骨を折らないように、手も足も出ずにじっとしているしかなかった。




「あ、七松先輩!と、三治郎!」
 目敏い誰かの声がして、あとはよかった!だとか探したよ!だとか口々に言いながらは組がわらわらと駆け寄ってくる。名前を呼ばれて、半死半生だった三治郎の意識がゆっくりと浮上してきた。
「七松、助かった。礼を言うぞ」
「いや、山田先生、これも鍛錬の一部ですから」
「そうかそうか。…これで、先生の胃も休めますな」
「いやもうまったく…」
 答える土井先生の声が弱弱しい。
 はぐれたことが先生方まで伝わってしまっていたかと三治郎は目を瞑ったままで後悔する。どうやら思っていた以上に大事になってしまっていたようだから、後で拳骨とお小言をもらわなければなるまい。だが何はともあれ、級友の前で赤ん坊のように背負われているのは恥ずかしいので、まずは降ろしてもらいたかった。なのに、小平太は三治郎を乗っけたまま更に金吾に話しかける。
「ところで金吾」
「はい?」
「よかったなあ、お前」
「何がですか」
「秘密だ」
「は?」
「気にするな!」  何の前触れも無くどさり、と地面に降ろされて思わずひゃっと声を上げてしまった。真っ先に視界に入った乱太郎が気がついた?と聞いてくれる。
「じゃ、私は学園に戻ります。金吾、明日の委員会は三時集合だぞ!」
 言うなり、小平太は三治郎を背負っていたのと全く変わりない速度で走りだして行ってしまった。
「…き、きんご」
「大丈夫、三治郎?」
「…僕、金吾は本当にすごいと思う…」
 あの七松先輩について委員会をやっているのだ、しかも、倒れたら右へ左への暴走列車で学園まで送り届けられるわけで。
 説明しようとした三治郎は、しかしすっかり乗り物酔いでそれどころではなかったからもう一度目を閉じた。




 天狗。人跡稀な山中に遊び、人を誑かし子供を攫うが、同時に秘術を授け病を癒す。
 一説によれば、牛若丸は鞍馬天狗により剣術を習ったのだそうな。