<3>


 34号室。オレンジの花柄のカーテンが揺れる明るい病室は4人部屋となっており、その窓際の一角が騒がしい。男の子が腹をおさえてうずくまる横で、うろたえた母親が何度もその名を呼んでいた。
 駆けつけた富松は彼女をなだめながら、ふと冷蔵庫の上のガラス瓶に目を留める。確か昨日まではそこに可愛らしい花が咲いていたはずだが、今や2センチほどの水が残るだけだ。山村と福富に指示を出す頭の片隅に、その透明な光はいつまでも焼きついていた。



 食満に先程のナースコールの原因と対処を報告する。
「花瓶の水を誤飲した?」
「ええ。すぐ母親が気づいてナースコールを押しました。吐かせて今は落ち着いていますが、念のため残っていた水を毒物検査に回しています」
「そうか、ありがとう。スズランやスイセンは入っていなかったよな?」
「ええと・・・」
「ないですよぅ、スイートピーとかチューリップだけでしたもん」
 横から山村看護師が口を出した。聞けば今朝早く花が枯れているのに気付いたため、母親の了解をとって花を捨てたのだという。
「あのな、花を取ったら水も捨てとけ、って何度も言ってるだろう! 小児科はこういう事が怖いんだ。全く大事には至らなかったからいいものの…」
「まあ落ち着け富松。喜三太もこれから肝に銘じとけよ?」
 食満は言い聞かせるとき、わざと下の名前を呼ぶ。それだけで距離を縮められるのだと教えられたのは、富松が小児科に配属になってすぐの頃だった。
「それにしても昨日はあんなに元気だったのに、一晩で枯れてしまうなんて・・・」
 知らず呟いた先に、採血の準備をしている下坂部准看護師と目が合った。気の弱い彼はびくっと肩を震わせ、あわてて目をそらした。
 怯えさせるつもりもなかったのに、つい目つきが悪いと称される流し眼になっていたのだろか。




 心臓カテーテル手術とポリープ除去手術を終えた潮江は、まっすぐ中在家長次の部屋へ向かった。
 手術室と同じく一階に配置された彼の部屋は資料庫の隣にある。医療機器がずらりとならび、ホルマリン漬けの標本やら資料箱やら各科から回されたサンプルが整然と置かれたステンレスの棚で構成されたその部屋は、白色蛍光灯の光の中でともすれば無機的な印象を与えるのだが、光学機械の上にどさりと積まれた資料や標本の間の小さなサボテン、ファーストフードチェーンのキャラクターが描かれたマグカップが幾分人間臭さを加味して、全体としてこの部屋を妙に居心地の良い空間にしていた。
 その6畳の端、年季の入った顕微鏡に覆い被さっているのがこの部屋の主である。
「邪魔するぞ、長次」
 白衣の背中は何の反応も返さない。潮江はそれを意に介する風もなく、立てかけてあるパイプ椅子を広げ座りこんで待つ。
 やがて顕微鏡から目を外した中在家は、プレパラートに何やらメモを書きつけながらひとつ唸った。それを合図ととって潮江は話し出した。
「ひとつ聞きたいことがあるんだ。仙蔵からお前が大学に呼ばれたと聞いた。何の用だったんだ」
 もくもくと動く背中から、注意していなければ聞き取れないほどの低い声が流れてくる。
「・・・・・例の治験」
「抗ガン剤のか。たしかゴノイとササコの比較だったな」
 無言は、肯定。メモが付されたプレパラートが分類され、次々と立花と書かれた箱に納められてゆく。
「結果は同程度だったんだよな。それでゴノイのプレフェミンのほうが安価で安全性が高いとか」
「その結果を、どうにかできないかと言われた」
「・・・・本当か? 誰に?」
「稗田だ。産学協調プロジェクトの責任者だとか」
 訥々と聞こえる中在家の言葉に比例して、潮江の眉間の間隔が狭まっていく。
「ササコ薬品と稗田に繋がりなんぞあったかな・・・」

 誰ともなく呟いた言葉は空中に離散し、微かなガラスの擦れる音と沈黙だけが部屋を漂った。潮江が天を仰いで刻一刻と眉間の皺を深めるあいだ、二人とも無言である。その時、しじまを破ってノックの音がした。
 開いた先に見えた小児科師長の丸い顔が、潮江を見て少しひきつる。素直な性質は美徳ではあるが、毎度自分を見てその反応はさすがに傷つくというものだ。
「あの、中在家先生・・せんにお願いしてあった水の結果ですけど」
 中在家はちょっと頷くと立ちあがって後ろの棚から封筒と試験管をとり、ドア越しに富松に手渡す。
 それを胸に抱えて、ぴょこんと一礼すると慌てたように富松は去って行った。
「・・・それで、お前はどう答えたんだ」
「どうもしない。結果は結果だ」
 淡々と紡がれる言葉に苛立ちはない。口数の寡ない友人だが、決して潮江や他の同僚と喋ることが嫌いなわけでは無いのだ。それを知っている潮江はパイプいすの上でひとつ伸びをする。

「・・・・煙草いいか」
「窓開けて吸え」





 病理研究室から持ち帰った封筒の中身は、食満の目つきを険しくさせるには充分だった。
「トリクロサン、エタノール、ミスチリ酸・・・石鹸か?」
「念の為確認しましたら、うちの病室に備え付けのハンドソープと同じ成分でした」
 肯定する富松の表情も堅い。斜陽が差し込む研修室に、重苦しい空気が満ちる。扉一枚隔てただけだというのに、子供たちの笑い声や泣き声がやけに遠い。
 その扉が不意にばんっ、と開いて福富と山村が顔を覗かせた。同時に甲高い話し声や騒々しい足音が暖められた空気と共に流れ込んでくる。
「先生ー、師長ー、こんなところに!」
「だめですよぅさぼっちゃ」
「あ、喜三太なんてこと言うのっ」
 やいのやいのと騒ぐ二人に、富松の口元は引き攣り食満のそれは微かに緩む。
「悪かったな。どうした」
「お茶が入ったのでお誘いに。鉢谷先生にもらったお菓子もあるんですよ〜」
 麻酔科医の鉢谷は研究室に菓子類を常備している、というのはもはや常識である。なぜか彼は小児科の福富看護師をことのほか気に入っているらしく、餌付けする如くちょくちょく珍しい菓子を与えているのだ。
「おう、そうか。それじゃ休憩とすっかな。富松!」
「はい」
「お疲れ様。よく気の付くお前がいてくれて本当に助かるよ」
「いえ、そんな・・・っ。あ、お前たち、下坂部は?」
「今日は早番なので、先に上がりましたー」
「そうか。ところでしんべエ、喜三太、最近C棟で変わったことはないか」

 食満がさりげなく尋ねるが、しかし妙なところで鋭いのがこの二人である。手に持った紙を覗きこまれ、質問攻めにあって結局彼ら二人に花瓶の水のことを話す羽目になってしまった。

「そういえばC棟29号室のかりんちゃんが、バラがすぐ枯れてしまったって泣いてましたよ」
「ちょっと前はC棟で毎朝お花を捨ててた気がします。幽霊が出始めたのもその頃ですー」
 食満と富松は顔を見合わせる。子供のうわさと気にもしないでいたが、その噂の下に実体のある人間がいるのだとしたら放ってはおけない。ましてこの予感がもし事実だとしたら。
 食満はひとつ頭を振って、今夜C棟を見張ってみよう、と独りごちた。





「で、なんでお前らまでいるんだ」

 深夜三時。二畳ほどの給湯室に潜む食満には、富松・山村・福富がぴったりと張り付いている。山村・福富は今夜の夜勤だが、富松は非番のはずではなかったか。
「だって先生おひとりにこんなことさせるわけには」
 応える富松の声が震えている。三人に縋りつかれて白衣が重い。怖いんだったら来るなよと食満は思うのだが、好奇心には勝てないのだろう。それを重々承知している彼はため息をつくに留めた。
 夜勤で見慣れたはずの暗い廊下だが、今夜はことさら空気がひんやりしている気がする。遥か向こうの廊下の突き当たりで明滅する、非常口を示す陰気な緑のランプ。電気が切れかけているのを忘れていたせいだ。よく磨かれた床に映った光は、波間の月のようにゆらゆらと揺れる。
 時折眠れない烏が遠くで鳴くほかは、まったく静かだった。
 今夜は何も現れないのではないか、と食満がうっすら思い始めた時だ。

 ぱた・・・ぱた・・・・・

 思わず口を抑えた。気のせいかと思うほどかすかだったその音は、ゆっくりと、しかし確実に大きくなっていく。非常口と反対の廊下に、ゆらりと白い、小さなものが現れた。膝下の高さに並ぶ常夜灯が、その白さを闇に浮かび出す。

 ぱた・・・ぱた・・ぱた・・ぱたん。

 ぎい。

 扉のきしむ音がして、白いそれはふっとかき消えた。傍らの高い体温がさらに身を寄せてくる。やがて息を殺して待っていると、再びそれは廊下に現れた。左右に傾ぎながら、ゆっくりと彼らのほうへ近づいてくる。

 ぱた・・・ぱた・・・ぱた・・・ぱた、

 それが不意に足をとめた瞬間、食満の足元から小さな影が飛び出した。つられて食満も立ち上がると、バランスを崩した富松の小さな声が耳に届いた。富松を引き摺ったまま、先に飛び出した福富と山村のところまで駆けつけると、二人は小さな影に飛びかかっていた。が、その瞬間誰からともなくあ、という声が上がる。

 常夜灯に照らされているのは、幅広の垂れ目に、下がり気味の眉、青白い顔の下坂部平太准看護師だった。

 トルコギキョウが生けられた小さな花瓶を胸に抱えて、すっかり脅えた様子で座りこんでいる。食満と目が合うと、急いでその目を逸らした。
 富松も、山村も、福富も、麻痺したように動かない。食満にはやっとのことで絞り出した自分の声が、まるで別人のものであるように聞こえた。
「とりあえず・・・座るか」


 看護師用の休憩室のベンチに下坂部を座らせ、自らはその前にしゃがみこむ。背の低い下坂部には長すぎる白衣の裾が、床に付く寸前で細かく震えている。床に置かれた花瓶をただ見つめる彼の手に自分の手をそっと重ねてやるが、かたくなに目を上げることを拒否する様子にこれは大変だとどこか遠いところで思った。なるべく普段通りの声を作って呼び掛ける。
「あのな下坂部・・・・下坂部、いや、平太!!」
 下坂部がぎくっと肩を震わせて、束の間視線が食満の瞳とかちあった。
「俺はお前を信用してる。お前が患者のためにならないことをするはずがない。だから言ってみろ、大丈夫だから。な」
「・・・・・・。」
 下坂部の伏せられた瞳が、微かに左右に揺れる。食満はひとつ頭を掻いて、先程から好奇心と心配が綯い交ぜの視線を向けてきていた看護師たちを見やる。
「・・・山村、福富、お前らは勤務に戻れ。それと富松、ちょっとコーヒーでも飲んできたらどうだ」
 大人しく立ちあがった3人の中で福富は少し逡巡する素振りを見せたが、下坂部の肩をちょっと叩いて、やはり同じように部屋を出て行った。
再び縮こまった下坂部と目線を合わせてやると、その小さな口がわずかに開いた。
「・・・誰にも言わないって約束して下さいますか」
「少なくとも、お前が望まないような形では誰かに話したりしないと約束する」
「・・・31号室の、かずき君」
「ああ」
「僕、見てしまったんです。彼が、遊びに行った部屋で石鹸水を花瓶に入れるのを」
しん、と静まりかえった病棟で、下坂部の消え入りそうな声は床に、壁に、外のしじまに溶けだしていく。そうしてこだまのように反響し、食満を四方八方から取り囲む。

「あとでかずき君にこっそり聞きました。そしたら見る見るうちに泣きだして・・・。
 かずき君、お父さんと二人暮らしでしょう?・・・・なのにお父さんは長期の出張で、入院が長いかずき君にはお見舞いに来てくれる友達もいなくて。もうずっと、31号室の花瓶は空っぽなんです。泣きじゃくりながら話してくれたので、もうしないで、誰にも言わないからと約束しました。だけど」
「それで終わらなかった・・」
 たれ気味の大きな瞳に涙をためて、下坂部は頷く。
「だから、平太はかずき君が遊びに行った病室を回って、水を取り替えてたのか」
「でも、全部把握することはできませんでした。だからあんな事故も起こって・・・・。
 お願いです、食満先生。あの子を、叱らないでください。ちゃんと止められなかった僕が悪いんです。かずき君、寂しくて仕方ないんです」
 俯いた小さな准看護師の頭にぽん、と手を置く。夜勤の無い日も毎晩彼はこうして病棟に来ていたのだ。考えてみれば少し痩せたような気もする。繊細な彼には、この秘密は重荷だったろうに。
「平太、お前ひとりに辛い思いをさせてすまなかったな。
 だが、俺をもう少し信用してもらいたかったよ。俺だってそんなに杓子定規じゃないさ。大丈夫、平太、大丈夫だ・・」





 ぱたん、とステンレスの扉は軽い音をたてて閉まった。
 富松は心の中で食満に頭を下げる。下坂部の問題は本来なら師長たる自分があたらなければならないのだが、怯えていたり取り乱している人間を宥めて話を聞くなどということに、どうも自分は向いていない。それは彼が常日頃小児科として忸怩たる思いを抱くところであった。それに対して食満は生粋の小児科医とでもいうべきだろうか、この手の事態はお手のものなのだ。
 俯き加減で本館に通ずる渡り廊下を歩き始めたとき、よく見知った顔が二つ、向こうから足音を立ててやってきた。
救急隊員で富松の同級生でもある次屋三之助と神崎左門だ。
富松を認めて次屋が片手をあげた。
「よぅ、作」
「おう、って何やってんだお前らこんなところで」
「搬入がひと段落して、一度帰れることになったんで出口を探しているのだ」
 胸を張る神崎に頭を抱えたくなった。どうして一階西隅の救急外来から東棟に通じる二階の渡り廊下に辿り着くのか理解不能だが、この二人の迷い癖はいつものことである。
いつものように自分が出口まで案内してやるしかあるまい。ついて来いと身振りで示すと、二人は大人しく横に並ぶ。
「また急患か?」
「またもなにも、まるでお祭りだよ。先生方がてんやわんやしてる」
「えー誤嚥のお年寄りに盲腸に、あ、あと変な名前の評論家が心臓発作で来てたな」
「そうそう、なんやそれこれらしい、とかいう」
「違ぇよ三之助、なんだそれふろしきだろ」
「ああ、なんのそのこれしきか」
「作何言ってんの」
「だから、南野園是式だろっ!」
「あ、大体そんな感じだった」
 大体じゃねェよこれが正解だよ、と思ったが突っ込むのもそろそろ疲れてきた富松は、無言で天を仰ぐ。
 そんな彼の心境など一切無視して、救急二人はわざとらしく声をひそめて告げた。
「それとあと一人、事件の匂いがするんだ」
「どう見ても刺し傷なんだよ」
「匂うだろ」
「何も言わないんだぜ」
「脇腹でさ」

 ついに富松の青筋が震えた。
「・・・・あのなお前ら、少しは筋道立てて喋れーーーーーーーーっ!」






 スズランとスイセンは有毒・・・。